いつの間にか電池切れ!マザーボードの電池交換でデータは消える?安全な交換方法
パソコンのマザーボードには、日時情報やBIOS設定を保持するための「ボタン電池(CR2032など)」が搭載されています。この電池が切れると、起動のたびに時計がリセットされたり、BIOSエラーが表示されることがあります。ここでは電池交換の手順と「データは消えるのか?」という疑問に答えます。
マザーボード電池交換に必要なもの
- CR2032ボタン電池(一般的に使用される)
- プラスドライバー(ケース開封用)
電池交換の手順
- パソコンの電源を完全に切り、コンセントを抜きます。
- ケースを開け、マザーボード上のボタン電池を探します。
- 金属クリップを押して古い電池を外し、新しい電池を同じ向きで取り付けます。
- ケースを閉じ、電源を入れて日時やBIOS設定を確認・調整します。
電池に接しているクリップは押すと電池が取れる仕組み。
電池交換でデータは消える?
マザーボードの電池は、あくまでBIOS設定や時計を保持するためのものです。
ハードディスクやSSDに保存されたデータやOSには影響しないため、電池を外してもデータが消える心配はありません。ただし、BIOS設定は初期化される可能性があります。
なぜBIOS設定が消える場合と残る場合があるのか
- 短時間で交換すれば、マザーボード内のコンデンサに残った電力で設定が保持されることがある
- 電池を長時間外すと電力が完全に切れ、BIOS設定は初期化される
- マザーボードの設計によって、保持されやすい機種と初期化されやすい機種がある
つまり、短時間の交換では設定が残る可能性もあるが、長時間ではほぼ確実にリセットされると考えておくのが安全です。
まとめ
マザーボードの電池交換は数百円でできる簡単なメンテナンスです。時計が狂う・BIOSエラーが出るといった症状がある場合は、電池交換を試してみましょう。データは消えないので安心して作業できますが、BIOS設定だけは再確認が必要です。
関連リンク