【ポイ活攻略】JAL Payはどう使う?メリット・注意点・お得な使い方を徹底解説

倹約/ポイ活

更新月:2025/10
本記事はJAL Payの概要とポイ活民の私が最高コスパを目指して、現状どのように利用しているのかを纏めた記事になります。

JAL Pay概要・雑感

  • 入力:クレカからチャージ可能、出力:バーチャルクレカはMasterCard。バーコード決済へのチャージ可能、便利な中継地点
  • VポイントカードPrime→JAL Pay→WAON/ANA Payが良さげ
  • VISA→JAL Payは2.75%の手数料発生(禁止ルート)
  • 今後JAL PayとVポイントカードPrimeで改悪立て続けにあり、ルートは残るが還元率は実質0に。

利用中ルート

  • 楽天Payルート(4.0%還元):VポイントカードPrime → JAL Pay → WAON → 楽天ギフトカード → 楽天キャッシュ → 楽天ペイ支払い
  • モバイルSuicaルート(2.5%還元):VポイントカードPrime → JAL Pay → ANA Pay → モバイルSuica

※ JAL Pay→ANA Payは3万円以上必要

私の中で現最大効率ルートの楽天Payルートの要の中継位置にJAL Payがいます。日曜日にVポイントカードPrimeからチャージ。JAL Payに一旦溜めておけるのでWAONチャージがいつでも出来るのは強いです。但し、詳しい話は後述しますが、11月12月と改悪が続く為、第一線で利用する期間は残り僅かと考えています。

VポイントカードPrime→JAL Payのポイント還元0開始は12/1。それまでの間、可能な限りチャージして、それ以降はちびちび使う予定。

ポイント還元率

  • 基本:200円1マイル(還元率約0.5%)
  • 残高チャージ系:1000円1マイル(還元率約0.1%)

マイルからのポイント利用がキツくて10000マイル一度に交換で11000JAL Pay相当のポイント(1ポイント1円)、それ以下だとマイル60%のポイント交換にしかならないです。
(参考リンク:JAL Payマイルチャージ 交換に必要なマイル数)

関連記事